経営をあげるには毎月正しい数値をみること

2020年最終の投稿になります。
コロナにはじまり、コロナに終わった1年だったですね。


2021年にはコロナが収束し、明るい未来になっていることを祈念します。
昨日、社員が受信した健康診断の結果が返信されてきました。
そのうちの1人に(梅川より)若いにもかかわらず
年々数値が悪化している社員がいます。
これを読んで
あっ。担当のあいつだな?
と思った方。
正解です。
その、そいつです。
仮にFくんとします。
Fくんの数値を見てみると病気ということではなく
単なる不摂生、特に
食べすぎ
食べ物の種類の選択ミス
運動不足
が原因としか思えないです。
Fくんにはほんの少しのダイエットをすすめています。
それも大変なことではなく
体重計に毎日のる
少しだけ体に悪い食べ物を避ける
体重と食べたものをアプリで管理する
ぐらいのものです。
どれもこれも梅川が何年もしていることです。
(と言っても痛風ですが。。。)
「少しだけ体に悪い食べ物を避ける」というもの
Fくんぐらい不摂生していると簡単なことで十分です。
毎日帰宅時にスタバに行くのを週1回程度に減らす
ラーメン×チャーハンのように炭水化物セットにしない
マクドナルドを月数回程度に減らす

食べ物をすべて入力すれば
糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、カルシウム、鉄、食物繊維 ・・
の数値と一日あたりの充足率が計算できるアプリがあります。
その日に不足している栄養素があれば
翌日にそれを考えてメニューを決めれば十分です。
またこのアプリは運動・歩数や睡眠も管理してくれますので
軽いダイエットには十分役立ちます。
ちなみに梅川が利用しているのは
カロママプラス
というアプリです。
ダイエットの話をしましたが、経営も同じだと感じます。
毎月TKC自計化ソフトに入力する
目標値と実績値を比較する
売上・利益だけに絞らず目標を小さく分解する
悪化の原因を取り除く
少しだけ小さな努力をしてみる
どれもそんなに難しいことではありませんが
実際継続することはとても大変です。
でも正しい活動をすることで未来が
明るくなる可能性が高まることはダイエットと同じです。
もしこれを見てFくんのことを心配いただけるのであれば
是非毎月の訪問時には
経営にはPDCAが大切って毎月言われてますが
Fくんは健康のPDCAはちゃんと回してますか?
スタバやマクドナルドの回数は減ってますか?
と問い詰めてください。
きっと努力しているFくんの姿が見れるはずです。
なおFくんは実際の名前を連想させるものではありません。
あくまで仮称であることを追記しておきます。
Fくんの未来に幸あれ。


【文責 : 梅川 大輔】

火災保険がまた値上げ

秋も深まり、だいぶ寒くなってきました。
ドリームプラスでは年数回の席替えをします。
今回の席は背中と横が窓の一番端の席です。
フリースを着て、ブランケットを使って寒さをしのいでいます。
ただ横の人は腕まくりして仕事しているのがアンバランスなのですが。。。
2021年1月から火災保険が6~8%程度値上げになるようです。

保険という仕組みは多くの人たちからお金を集めて
保険事故(死亡や火災etc)が生じた人にお金を配るということです。
ですので保険事故が多くなれば保険料は高くなります。
今回の値上げは2018年の災害が原因と言われています。
西日本豪雨があったり、関空が水没したのも2018年でしたね。
家の屋根が飛ばされて雑損控除を受けたという人もおられました。

ポイントは
2018年の災害の反映であり、2019年はまだ未反映ということです。
2019年も台風15号・19号をはじめ多くの被害がありました。
あの衝撃的なゴルフ場の鉄柱が倒れたのも2019年でした。
ということは、今後さらなる値上げがある可能性が高いということです。
そのために現契約を見直してみることをおすすめします。
また契約を見直す際には長期間の契約をする
一括払いをして値引きしてもらうということです。


インフレするものは現時点の価格で固定するのが得策です。
こういったことは通常の代理店では教えてくれないことも多いようです。
損害保険は継続率がとても大切な要素のようだからです。
火災保険・自動車保険etcも多く相談いただいています。

特に使用者賠償責任保険(簡単言うと労災保険の上乗せ保険)には
多くの法人・個人事業主さんにご加入いただいています。
損害保険のご相談もドリームプラスまで。


【文責 : 梅川 大輔】