インボイス導入までもう少し その2

こんにちは。
今週は藤本が担当いたします。


前回の梅川のブログでもありましたが
暑いですね。。。
私は暑がりですので毎日が辛いです。
7月に入ってからは子供と一緒に
川遊びで暑さをしのいでいます。
山城町森林公園
http://www.rest-village.com/
皆さまも機会があれば是非行ってみてください。
また、皆様のおすすめの避暑地がございました是非教えてください(^^)/
さて、今回の本題ですが・・・
インボイスに関してです。
皆さまには訪問時にTKC会計システムの取引先情報に
登録番号を入れてください
とお願いしております。
 *ご不明な場合は弊社担当者へご連絡をお願いいたします。

インボイス導入開始まで後2ヶ月を切りました。
上記、登録作業が未だの関与先様がおられましたら急いでいただくよう
お願い申し上げます。
また、買掛、経費先のみならず売上先のインボイスの取引先情報への登録
もお願いいたします。理由は科目内訳書の様式変更にあります。(下記参照)

★勘定科目内訳書の記載内容の変更
 令和6年3月1日以後終了事業年度分から現在の勘定科目内訳書の様式変更が行われます。
https://www.tkc.jp/consolidate/tkc_express/2023/07/202307_10321/

売掛金、買掛金の内訳書に取引先の登録番号を内訳書に記載するようになります。
インボイス導入まであと少しですが
ご準備の程よろしくお願いいたします。


【文責:藤本】

退職金の税金??

こんにちは!
今週は藤本が担当いたします。


皆さま退職金と聞いて何を連想されますか?
老後の生活資金、住宅ローンの一括返済、子供の教育資金…
様々ありますよね。


退職金には税金が課税されます。
その税金計算方法が改正される可能性があります。


【現状の退職金の税金計算方法】
・(退職金Δ退職所得控除*)×1/2×所得税率
 *退職所得控除は、勤続1年につき40万円、勤続20年超部分は70万円
  を加算して計算します。


【今回議論されている事項】
・上記退職所得控除の20年超部分の70万円に見直しが入るかもしれません。
↓参考文献の『第16回新しい資本主義実現会議議事録要旨』です。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai16/gijiyousi.pdf


勤続20年超になると控除額が増える(=転職希望者が減る)
労働者の流動性が阻害されるので見直しが必要だそうです。
(理解が誤っていればすみません。)
私の感想ですが退職所得増税をしたいが理由がないので
無理やりそれっぽい理由をくっつけたように感じました。
退職金は、老後の生活資金という性質があり担税力(税を負担する力)が低いので現在の優遇になっているような気がしているのですが。。。
また、最新情報等が出ましたら情報共有いたします。
今回はこの辺で失礼いたします。


【文責:藤本】

食育とは??

こんにちは!
今週は藤本が担当します。


突然ですが皆さま『食育』という言葉ご存じでしょうか?
(ごめんなさい。今回税金や経営と関係ない話です。)
私も子供が保育園に行くまでは聞き覚えのない言葉でした。
『食育』とは…
 生きる上での基本で知育、徳育、体育の基礎ととなるべきものだそうです。
ちなみに食育基本法という法律もあるみたいです。すべて農林水産省の引用です。↓
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/index-16.pdf

上記資料の中に
 ⑭生活習慣病の予防や改善のため、普段から適正体重の維持や減塩等に
 気を付けた食生活の実践する国民の割合の記載がありました。
  
  実践している国民の割合 … 64.1%(令和3年度)
 
 まじか!という印象でした。
 国民の半数以上が気を付けた食事してるんですね。
 皆さまの会社はいかがでしょうか。
 弊社の実践は梅川君だけかな…(笑)
 今後生活習慣の頑張ろうと思った次第です・・・
 
『食育』とは好き嫌いしないことの教育と思ってましたが
農作、畜産物の生産(生産方法を知る)→購入(食の安全性確認)
調理(調理方法)→食べる(3食バランスよく家族と食べる)→食材を捨てない(食材ロス)

ということの一連の教育なんだと勝手に理解しました。
(間違っていたらすみません。)
改めて食生活を見直そうと思った次第です。
ダイエット頑張ります。

【文責:藤本】

研修会に参加してきました。

こんにちは!
今週は藤本が担当いたします。


暖かくなりましたね。
皆さいかがお過ごしでしょうか。
本日はまずご案内です。
個人の確定申告関連です。
弊社担当者が納品の際に個人の税金の金額・振替日・振替口座を
確認していると思いますが念のため再案内いたします。
【口座振替日】
 ・所得税 ・・・ 4/24(月)
 ・消費税 ・・・ 4/27(木)
となっております。口座残高のご確認をお願いいたします。
所得税と消費税の口座振替日も異なっております。
お気を付けください。

本日の本題です。
最近受けた研修で勉強になったことがありましたので皆さまに
共有させて頂けたらと思っております。
研修の一幕
 先生『ダイエットも日々の摂取カロリーを記録し、摂取しすぎた翌日は反省し摂取を控えるようにしました。そうした努力もあってダイエットに成功しました。・・・』とても心に響きました(^^)誤解があってはいけませんので付記しますが、決して『ダイエット研修』ではありません(笑)
  

『経営助言・リスクコンサル』という、いたって真面目な研修ですので誤解のないようにお願い申し上げます。上記の続きですが先生『そうした努力もあってダイエットに成功しました。これは会社経営にも同じことが言えるのです。・・・』とのことです。

ちなみに梅川は
  日々の摂取カロリーを記録 → すでにやっている
  摂取しすぎた翌日     → そもそも摂取しすぎない
 と自慢げに言っておりました( *´艸`)梅川君も頑張っているようです
(ꐦ°᷄ д°᷅ )
(笑)

皆さまもダイエットの際(経営改善の際)は、ぜひご参考にしてみてください。

本日はこの辺で失礼いたします。


【文責:藤本】

インボイス導入までもう少し

こんにちは!
花粉症でしんどい藤本が担当いたします。
皆さま花粉症は大丈夫でしょうか。


私は中学ぐらいから花粉症とお友達です。そろそろお友達をやめたいですw
どなたか、良い方法をご存じの方是非教えてください!!
さて、インボイス導入まで約半年ほどとなりました。
(令和5年10月からです。)
すべての関与先様に影響のあることですので内容確認いただきたい事項を記載いたします。

①現状、消費税を納められている事業者様
 

・各担当者が登録番号をお伝えしています。
  自社発行の請求書やレシートへの登録番号の記載はお済でしょうか。
 

・仕入、経費先の登録番号を集められておられますか。
  TKCシステムご利用の場合は取引先一覧に登録をお願いいたします。
 仕入先、経費先で登録番号がない先からの購入は
 消費税の納税金額が上昇しますのでご注意が必要です。
 (簡易課税方式の事業者様は関係ございません。)
 

・クレジットカード利用の経費の領収書を漏れなく集める体制作りはできてますか。クレジット明細はインボイスではないですので消費税を控除することができません。
  
 今後もすべてのレシートが必要になります。 
 (簡易課税方式の事業者様は関係ございません。)

②現状、消費税を納めておられない事業者様(インボイス登録をしない方)
 

・売上に対する影響を考えられていますか。
  場合によっては仕事がなくなるか、得意先より10%の値下げを交渉される危険性がございます。(一般消費者向け販売や、不動産賃貸業の場合はその影響は少ないと思われます。)長くなりましたが新たな制度が始まるまでもう少しです。弊社も最大限サポートいたします。

ご不明な点はなんなりお申し付けください。
今週はこの辺で失礼いたします。


【文責:藤本】