確定申告

こんにちは。
今週は藤本が担当いたします。
皆さま、確定申告書類の早期のご提出ありがとうございます。
資料のご提出は、全て揃っておられなくても
結構でございますので、よろしくお願いいたします。
また、資料回収時に伺うようにはしておりますが
令和3年中に
 ①土地建物の譲渡があった場合
 ②金銭、不動産等の贈与(110万円を超える)があった場合
 ③新たな収入が始まった場合
は、弊社担当者へお知らせください。
現段階でよく頂く確定申告関係のご質問をまとめてみました。
Q.医療費があるのですが… 
 →医療費が10万円(利益額によっては、10万円以下でも控除があります。)を
  超えた場合、超えた額×税率(所得税(最低5%)・住民税(10%))の還付を受けることができます。
   *給与、年金でそもそも源泉徴収税額(天引税金)がない場合は、申告しても還付を受けれません(還付を受ける税金がないですので。)。
Q.ウーバーイーツを行ったのですが…
 →サラリーマンが副業を行った場合、給与による収入以外の利益が
  20万円を超えた場合は申告が必要です。
   
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1900.htm
 *収入金額(売上)ではなく、利益金額(売上Δ経費)での判定ですので
 注意が必要です。
  経費…売上を上げるのに直接要した費用の額
     
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2210.htm
 
     売上との直接的な対応関係が認められないものは
     経費として計上できません。
Q. 確定申告をドリームプラスにお願いしたいのですが…
  →弊社の確定申告報酬(最低額)は、
    ①②以外       … 10万円(税抜)
    ②土地、株の譲渡   … ①+10万円(税抜)
   となっております。
   そのため、医療費のみの申告でしたら
   還付額より弊社報酬が高くなりますので
   無料納税相談会場又は国税庁のHPより作成を
   おすすめしております。

無料納税相談会場の日程は、税務署へお問合せください。
     宇治税務署 …  0774-44-4141
     枚方税務署 …  072-844-9521
     門真税務署 …  06-6909-0181
   国税庁申告書作成HP
    
https://www.keisan.nta.go.jp/kyoutu/ky/sm/top#bsctrl
Q. ふるさと納税を行ったのですが…
  →サラリーマンがふるさと納税を行った場合で
   ワンストップ特例(寄付先5ヶ所迄)を提出した場合は
   確定申告不要です。
確定申告は始まったばかりですが
ご不明点がございましたら何なり弊社の担当者へ
お申し付けください。


【文責:藤本】

経営をあげるには毎月正しい数値をみること

2020年最終の投稿になります。
コロナにはじまり、コロナに終わった1年だったですね。
2021年にはコロナが収束し、明るい未来になっていることを祈念します。
昨日、社員が受信した健康診断の結果が返信されてきました。
そのうちの1人に(梅川より)若いにもかかわらず
年々数値が悪化している社員がいます。
これを読んであっ。担当のあいつだな?と思った方。
正解です。その、そいつです。仮にFくんとします。
Fくんの数値を見てみると病気ということではなく
単なる不摂生、特に
食べすぎ
食べ物の種類の選択ミス
運動不足
が原因としか思えないです。
Fくんにはほんの少しのダイエットをすすめています。
それも大変なことではなく
体重計に毎日のる
少しだけ体に悪い食べ物を避ける
体重と食べたものをアプリで管理する
ぐらいのものです。
どれもこれも梅川が何年もしていることです。
(と言っても痛風ですが。。。)
「少しだけ体に悪い食べ物を避ける」というもの
Fくんぐらい不摂生していると簡単なことで十分です。
毎日帰宅時にスタバに行くのを週1回程度に減らす
ラーメン×チャーハンのように炭水化物セットにしない
マクドナルドを月数回程度に減らす

食べ物をすべて入力すれば
糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、カルシウム、鉄、食物繊維 ・・
の数値と一日あたりの充足率が計算できるアプリがあります。
その日に不足している栄養素があれば
翌日にそれを考えてメニューを決めれば十分です。
またこのアプリは運動・歩数や睡眠も管理してくれますので
軽いダイエットには十分役立ちます。
ちなみに梅川が利用しているのは
カロママプラス
というアプリです。

ダイエットの話をしましたが、経営も同じだと感じます。
毎月TKC自計化ソフトに入力する
目標値と実績値を比較する
売上・利益だけに絞らず目標を小さく分解する
悪化の原因を取り除く
少しだけ小さな努力をしてみる
どれもそんなに難しいことではありませんが
実際継続することはとても大変です。
でも正しい活動をすることで未来が
明るくなる可能性が高まることはダイエットと同じです。
もしこれを見てFくんのことを心配いただけるのであれば
是非毎月の訪問時には
経営にはPDCAが大切って毎月言われてますが
Fくんは健康のPDCAはちゃんと回してますか?
スタバやマクドナルドの回数は減ってますか?
と問い詰めてください。
きっと努力しているFくんの姿が見れるはずです。
なおFくんは実際の名前を連想させるものではありません。
あくまで仮称であることを追記しておきます。
Fくんの未来に幸あれ。


【文責 : 梅川 大輔】

年末調整

こんにちは(^_^)/
今週は藤本が担当致します。


いよいよ12月ですね!
皆様いかがお過ごしでしょうか?
本日は、年末調整ので質問の多い事項をまとめてみました!


Q:医療費控除は、年末調整でできる?
 →医療費控除は、年末調整ではできません。
   年明けに最寄りの税務署又はインターネットから確定申告してください。


Q:ふるさと納税したけど会社への報告は?
 →不要です。ワンストップ特例を選択されていれば、何もされなくてOKです。
   5箇所以上の市町村へ寄付されている場合は、
   確定申告が必要となります。


Q:iDeCoに加入しましたが、どうしたらいい?
 →証明書を会社にご提出ください。


Q:今年住宅ローンを借りましたがどうしたらいい?
 →初年度は、住宅ローン控除の適用を受けるため確定申告が必要となります。
   初年度は、年末調整で住宅ローン控除が適用できません。


Q:前職で貰った年調未済の源泉徴収票をなくしたのですが…
 →前職分の源泉徴収票がない場合は、年末調整できません。


まだまだ、年末調整も始まったばかりです。
御不明点がございましたら何なりとご質問ください。
それでは、本日は、この辺で失礼致します。


【文責:藤本】

事業復活支援金

すっかり寒くなってきて確定申告が近づいてきたなぁと感じるUmeです。


「事業復活支援金」が閣議決定されました。
申請をご検討されている法人及び個人事業主の方々は
まずはG-BizIDというIDを申請して下さい。
上記支援金はG-BizIDを利用して申請するようです。
申請URL : https://gbiz-id.go.jp/top/

■ 要件
2021年11月~2022年3月のいずれかの月の売り上げ
前年か2年前の同じ月より30%以上減った法人及び個人事業者


■ 年間の売上高別、売上減少割合に応じた給付金額
★ 5億円以上の事業者
 50%減少 : 250万円
 30%減少 : 150万円
★ 1億円以上5億未満未満の事業者
 50%減少 : 150万円
 30%減少 : 90万円
★ 1億円未満の事業者
 50%減少 : 100万円
 30%減少 : 60万円
★ 個人事業主
 50%減少 : 50万円
 30%減少 : 30万円


■ 想定される必要書類
 詳細は不明ですが、おそらく月次支援金と
 同じようなかんじになると想定されます。
  確定申告書
  売上台帳
  本人確認書類の写し
  通帳の写し
  中小企業庁が必要と認める書類
詳細は弊社担当者までお気軽にお問い合わせください。

【文責 : 梅川 大輔】

消費税の納税試算

こんにちは(^^)
今週は藤本が担当です。


コロナが広がってきていますね。
皆さまコロナの影響はいかがでしょうか。
今週は消費税の概算納税額の見方を
お伝えできればと思っています。
皆さま消費税はどのように計算するか
ご存じでしょうか。
消費税は
 ①売上先から預かった消費税から
 ②仕入先へ支払った消費税を引いて
 ③予定申告で前払した消費税を引くと
 
 その月までの消費税の概算納税額に
 なります。
 ①の科目は『仮受消費税(2164)』
 ②の科目は『仮払消費税(1164)』
 ③の科目は『未払消費税(2136)』
 ですので簡単に求めることができます。
消費税は預り金の性質持ちます。(源泉所得税と同じです。)
預りの性質はもっているものの売上と一緒に
預金口座に入金されます。
資金繰りが悪化している場合は
得意先より預かっている消費税を
運転資金に使い込むこともあります。
その為、対策をしていないと決算時に預かっている消費税が
払えないこともあります。
【対策】
毎月上記計算式で計算した
概算消費税額を運転資金口座ではない
消費税管理用口座で貯蓄し資金に色を付けることで
決算時消費税が払えないということを
回避することができます。
ご参考に頂ければ
幸いです。
それでは
今週はこの辺で失礼いたします。

【文責:藤本】