キャンプしてきました!

こんにちは!
今週は勝木が担当させていただきます。
先週ぐらいから急に暖かくなりましたね。
ここ最近は週ごとで寒暖差が激しい気がしますが体調にはお気を付けください。
話は変わりまして…
先月友人達とキャンプをしました。
コロナ明けてから久々にキャンプをしましたがすごい楽しかったです!

キャンプ場について一番最初に思った事は、
空気がめちゃくちゃ綺麗だなって思いました。
キャンプ場が山の中だったのもあるんですが、普段吸ってる空気とは全然違いますね笑、吸う空気がめっちゃ気持ちよかったです。
今回はコテージを借りたのでテント設置をしてませんが…
テント設置・火おこし・焚火とか全部楽しくて好きです。
今までにキャンプには何度も行った事があるんですが、
マシュマロを焼いてる時が一番キャンプしてるなって実感が湧きます笑
キャンプする度にマシュマロ焼いてます…笑

また秋ぐらいにもキャンプをするので楽しみです。
それではこの辺で失礼致します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。

【文責 : 勝木 義規】

研修会に参加してきました。

こんにちは!
今週は藤本が担当いたします。


暖かくなりましたね。
皆さいかがお過ごしでしょうか。
本日はまずご案内です。
個人の確定申告関連です。
弊社担当者が納品の際に個人の税金の金額・振替日・振替口座を
確認していると思いますが念のため再案内いたします。
【口座振替日】
 ・所得税 ・・・ 4/24(月)
 ・消費税 ・・・ 4/27(木)
となっております。口座残高のご確認をお願いいたします。
所得税と消費税の口座振替日も異なっております。
お気を付けください。

本日の本題です。
最近受けた研修で勉強になったことがありましたので皆さまに
共有させて頂けたらと思っております。
研修の一幕
 先生『ダイエットも日々の摂取カロリーを記録し、摂取しすぎた翌日は反省し摂取を控えるようにしました。そうした努力もあってダイエットに成功しました。・・・』とても心に響きました(^^)誤解があってはいけませんので付記しますが、決して『ダイエット研修』ではありません(笑)
  

『経営助言・リスクコンサル』という、いたって真面目な研修ですので誤解のないようにお願い申し上げます。上記の続きですが先生『そうした努力もあってダイエットに成功しました。これは会社経営にも同じことが言えるのです。・・・』とのことです。

ちなみに梅川は
  日々の摂取カロリーを記録 → すでにやっている
  摂取しすぎた翌日     → そもそも摂取しすぎない
 と自慢げに言っておりました( *´艸`)梅川君も頑張っているようです
(ꐦ°᷄ д°᷅ )
(笑)

皆さまもダイエットの際(経営改善の際)は、ぜひご参考にしてみてください。

本日はこの辺で失礼いたします。


【文責:藤本】

経営者保証ガイドラインの変更 その1

コロナ禍があけて会合の機会が増えました。
毎日体重計で、体重と体脂肪率を計測することで
しっかり体重のコントロールをしていきたいと思います。
令和05年04月から経営者保証ガイドラインの運用が変更になりました。
経営者保証とは
  
法人が借り入れをしたときに代表者(及び関係者)が連帯保証人になる
ということです。これを変更しましょう、という改正です。
過去にも平成25年に経営者保証ガイドラインが変更になったことがありました。努力義務規定ということもあり、あまり運用されず代表取締役が連帯保証することが当然として当時から現在まで継続されています。今回は「経営者の連帯保証を徴求するな」という訳ではなく
  
無保証(連帯保証人が不要)
   + 
連帯保証は徴求するけど、その理由を説明し、記録し、金融庁に報告する
を100%にすることが求められました。
→ つまり上記のどっちかにしろってことですけどね。。。
当該ガイドラインが変更された理由の大きなものとして
中小企業の後継者不足があります。
後継者になりたくない最大の理由が
  
代表者になることで連帯保証人になりたくない
ということです。
そのため中小企業の社長の平均年齢はますます向上し
また新規創業もあまり活発でない世の中になりました。
中小企業がなくなると困る人は多くいますが
一番困るのは中小企業で勤務する労働者です。
日本の労働人口の約70%が中小企業で勤務しているというデータがありますし。では金融機関はどういった状況だと連帯保証を徴求しないていいのでしょうか?それには下記の3つの要件を充足する必要があります。

①法人と経営者との関係の明確な区分・分離

②財務基盤の強化

③財務状況の正確な把握、適時適切な情報開示等による経営の透明性確保
少しだけ詳細に見ていきましょう。
①法人と経営者との関係の明確な区分・分離
今までは法人と経営者個人を分けて考えることはありませんでした。
例えば法人は儲かっていなくて借入金返済に困りそうだけど
個人財産は潤沢なので個人から法人に資金援助して返済できそうな場合は
まさに代表者を連帯保証人とすることで貸すことができました。
今後は法人と個人を分離し、法人の利益で借入金を返済することが必要です。
また金融機関としても貸し付けた資金が法人が借りた名目以外に使われては困ります。
そのため勘定科目でいうと仮払金・仮受金・役員貸付金のような
使途不明金があると法人と個人が分離されていないと判断されそうです。
さらに役員報酬や不動産賃貸料もついても世間相場からして
合理的な金額かどうかという判断も大切になってくると思われます。

②財務基盤の強化
こちらは以前からスコアリングと呼ばれていた
(数値的に若干の閾値の変更はあると思いますが)
各金融機関ごとにする定量的な数値判断です。
つまり借入金がどれぐらいの割合で返済されるかを判断する指標です。
個人的に特に重要な数値は
  
債務償還年数、自己資本比率
とかでしょうか。
他にも
  
流動比率
売上高経常利益率
なんかも好きです。


③財務状況の正確な把握、適時適切な情報開示等による経営の透明性確保
金融機関から借り入れすると決算終了後に決算書を提出していると思います。
ただ
決算書の提出だけでは「適時」でも、「適切」でもない
と考えられそうです。
中小企業では多くの請求書・人件費etcが
1ヶ月単位で集計・計上されていると思います。
つまり最頻であったとしても
翌月に月次決算書を提出
すれば
こと足りるのではないと考えています。
また適切な開示という点では
  
部門別会計
  推移(特に売上・借入金)
  取引先別売上・仕入・外注
  etc
があればよいと思われます。
これらの①・②・③の要件と充足する法人は
  
外部からのガバナンスが効いた利益から借入金を返済できる

いい法人
ということになると思います。
国としてそういう法人を増やしていきたいという思いが感じ取れます。
少し長くなりましたので、税理士法人ドリームプラス
(及びTKC全国会)が①・②・③を充足するために
どのようなサポートするか?を次回に整理したいと思います。

【文責 : 梅川 大輔】

WBC優勝

今週は根無が担当いたします。
3/8~3/22までWBCが開催されてましたね。
な、なんと日本が14年ぶりに優勝しました!!
おめでとうございます!


決勝のアメリカ戦以外はテレビの前で応援しておりました。
(決勝の日は仕事でテレビが見れず…)
本当に素晴らしいメンバーで日本の野球のレベルの高さを
証明できた大会だったと思います。
個人的に印象に残った日本のバッティングがあるのですが、
準決勝メキシコ戦での吉田正尚の同点ホームラン!です。
7回裏3-0でメキシコ3点リードで日本の攻撃を迎えたのですが
2アウトランナー無しから2番の近藤がヒットで出塁すると、続く3番の
大谷が四球を選び2アウトランナー1塁2塁でバッター吉田。
低めに落ちるチェンジアップを右手一本ですくってライトスタンドへ
ホームラン!!!
かなり痺れました。
「三振をしないバッター」と言われているだけあって
一度空振りをしたチェンジアップを2回目で捉えてスタンドに運んでいました。
凄すぎます!
このシーンは一生忘れないと思います。
決勝戦はハイライトで拝見しましたがアメリカも強かったです。
最後の最後で大谷 対 トラウトの戦いも非常に鳥肌が立ちました。
(日本の最強選手 対 アメリカ最強選手)
終わってみればあっという間でしたが次回大会もぜひ優勝してほしいです。
岡地さんが大好きな栗山監督の胴上げも見れて良かったです!
3/31にはプロ野球も開幕するので阪神タイガースに
優勝目指して頑張って欲しいです。

【文責 : 根無 裕真】

2023年F1開幕

こんにちは!
今週は勝木が担当させていただきます。
今年もF1が開幕しましたね。


今年は特にアストンマーティンの勢い凄いですね。
レッドブルに迫る勢いで速すぎます
それにアロンソが2戦連続表彰台と絶好調です。
アロンソと言えば現在41才で現役最年長ドライバーですが、
数年前にF1復帰した凄いドライバーですね。
他のドライバーとはレベルが全然違う印象を見てて思います。
まだ開幕したてではありますが、2戦連続表彰台という事もあり、
今年どこまでレッドブルに食らい付くのか非常に楽しみにしています。
F1では開幕戦を制したドライバーが6割ぐらいでその年のチャンピオンになる可能性が高いのですが、誰がチャンピオンになってもおかしくないぐらいに接戦になっており非常に楽しみにしています。
また今年の鈴鹿も楽しみです。
それではこの辺で失礼致します。
最後まで読んでいただきありがとうございました。


【文責 : 勝木 義規】