友達が出場したボディビル大会を見に行ってきました!!

今週は根無が担当いたします。
タイトルにもあるとおり、友達(以下T君)が大会に出場していたので、
7月の3連休を使って応援しに行ってきました。

京都府 - 千葉県
車で3人で運転を交代しながら行ってきました。
遠すぎる笑 

夜中出発 - 朝方到着
大会は昼からだったので始まるまで爆睡((+_+))

さて、メインの大会ですが色んな部があり、
初級~上級みたいなカテゴリーで分かれておりました。
中級者のカテゴリーにT君は出場!
結構出場者が多かったらしく、20人いました。
筋肉のバランス、大きさ、綺麗さなどが基準となり審査されるのですが、
結果・・T君は20人中7位でした!
結構すごい!!

しかし、入賞は6位からだったみたいなので惜しくも入賞はされず…
T君はこの大会に出場するまで体作りのために約4ヶ月間食事制限などをし、
自分が食べたいものをまともに食べていなかったようなので
終わってから焼肉を爆食いしてました笑(+コーラ爆飲み)
次の日は千葉県を観光して楽しい休日を過ごせました~
(千葉フォルニアという場所がおすすめ)
また出場するときは応援に行きます!
以上

【文責 : 根無 裕真】

退職金の税金??

こんにちは!
今週は藤本が担当いたします。


皆さま退職金と聞いて何を連想されますか?
老後の生活資金、住宅ローンの一括返済、子供の教育資金…
様々ありますよね。


退職金には税金が課税されます。
その税金計算方法が改正される可能性があります。


【現状の退職金の税金計算方法】
・(退職金Δ退職所得控除*)×1/2×所得税率
 *退職所得控除は、勤続1年につき40万円、勤続20年超部分は70万円
  を加算して計算します。


【今回議論されている事項】
・上記退職所得控除の20年超部分の70万円に見直しが入るかもしれません。
↓参考文献の『第16回新しい資本主義実現会議議事録要旨』です。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai16/gijiyousi.pdf


勤続20年超になると控除額が増える(=転職希望者が減る)
労働者の流動性が阻害されるので見直しが必要だそうです。
(理解が誤っていればすみません。)
私の感想ですが退職所得増税をしたいが理由がないので
無理やりそれっぽい理由をくっつけたように感じました。
退職金は、老後の生活資金という性質があり担税力(税を負担する力)が低いので現在の優遇になっているような気がしているのですが。。。
また、最新情報等が出ましたら情報共有いたします。
今回はこの辺で失礼いたします。


【文責:藤本】

ウイスキー100周年

今年はご紹介いただくことも多く相続関係の業務が
例年の2倍程度あります。


日々業務におわれてしまい、土日もほぼない状況です。
コロナもあけた(?)ので、時間をつくってゆっくりしたいと思っています。
いつもは仕事関係のことを多くBlogっているので
今回は仕事と関係ないことにしたいと思います。
個人的にはお酒があまり強い方ではありません。


強い方であれば1回でビールやチューハイを何本も飲む方もおられますが
ワインを週末に開けて2・3日で飲む
保存の効く日本酒、ウイスキーを少しづつ飲むというスタイルです。
今年は、日本でウイスキーをつくりはじめて100周年という記念の年のようです。


サントリーから記念の商品が多く特別販売されています。
サントリーの人気商品といえば、山崎、白州、響だと思います。
通常のときでもなかなか購入できない人気商品です。
ノンエイジの山崎、白州(ミニボトル)が定期的にコンビニ限定で販売されます。
サントリー的にはコンビニ限定とすることで最強チャネルコンビニに貸しをつくれるチャネル限定のため出荷量をおさえらえるコンビニだと値崩れが防げetc
というような感じなのでしょうか。たまたま販売時期をネットでチェックできたので購入してきました。

【山崎(ミニボトル)】

【白州(ミニボトル)】

それと白州のハイボール缶が100周年記念商品で販売されています。
値段600円とかなり高めの金額に思えますが、
白州ボトルの値段・量とソーダの量・値段から原価計算をすると
たいだい500円後半になりますので、良心的な値段と言えそうです。
まあそれぐらいウイスキー原酒が高騰しているということですけどね。。。

【白州 ハイボール缶】

他にもボトルで100年記念の山崎や白州が発売されているようですが
値段がとても。。。

山崎のミニボトルと白州のミニボトルはまとめて数本づつ購入できたので
白州が大好きな友人にプレゼントしたいと思います。

【文責 : 梅川 大輔】

赤ちゃんが生まれました!!

今週は根無が担当します。
タイトルについてですが、私の子供ではございません。
僕の親友がおめでたいことに、子供を授かりました。


5/1が誕生日です。
生まれてから2週間後に初めて対面しました。
可愛すぎます(>_<)
手足はめちゃくちゃ小さいし、頬っぺたもプッニプニ。
お肌もスベスベでとにかく可愛いです。


可愛すぎてそっからほぼ毎週会いに行っています笑
赤ちゃんは成長が早いと言いますが、本当にその通りだと思います。
体重もみるみる増えていき、今は生まれた時より2キロも重くなっている
みたいです。身長も4センチほど伸びたとか。
そして母親のありがたみも凄く分かった気がします。
毎日の寝かしつけ、ミルクや乳をあげる。


寝かしつけ3回程やってみましたが意外と重い笑
翌日筋肉痛になりました。
母親って偉大な存在だと思いました!
でもよく会いに行っているので、少し僕に懐いてきた気がします。
6月末には少し離れたところに引っ越してしまうため、今のうちに
いっぱい会いに行って懐いてもらおうと思います。( ̄▽ ̄)
以上

【文責 : 根無 裕真】

食育とは??

こんにちは!
今週は藤本が担当します。


突然ですが皆さま『食育』という言葉ご存じでしょうか?
(ごめんなさい。今回税金や経営と関係ない話です。)
私も子供が保育園に行くまでは聞き覚えのない言葉でした。
『食育』とは…
 生きる上での基本で知育、徳育、体育の基礎ととなるべきものだそうです。
ちなみに食育基本法という法律もあるみたいです。すべて農林水産省の引用です。↓
https://www.maff.go.jp/j/syokuiku/attach/pdf/index-16.pdf

上記資料の中に
 ⑭生活習慣病の予防や改善のため、普段から適正体重の維持や減塩等に
 気を付けた食生活の実践する国民の割合の記載がありました。
  
  実践している国民の割合 … 64.1%(令和3年度)
 
 まじか!という印象でした。
 国民の半数以上が気を付けた食事してるんですね。
 皆さまの会社はいかがでしょうか。
 弊社の実践は梅川君だけかな…(笑)
 今後生活習慣の頑張ろうと思った次第です・・・
 
『食育』とは好き嫌いしないことの教育と思ってましたが
農作、畜産物の生産(生産方法を知る)→購入(食の安全性確認)
調理(調理方法)→食べる(3食バランスよく家族と食べる)→食材を捨てない(食材ロス)

ということの一連の教育なんだと勝手に理解しました。
(間違っていたらすみません。)
改めて食生活を見直そうと思った次第です。
ダイエット頑張ります。

【文責:藤本】