キャッシュフロー??

こんにちは
今週は藤本(f君)が担当いたします。
早くも梅雨入りですね。

くせ毛な私には辛い時期です(/ω\)
前回の梅川のブログでも現金残高の話がありました。
現金の増減額は一般的に下記方法で求めることができます。
 1.営業キャッシュフロー
 2.投資キャッシュフロー
 3.財務キャッシュフロー
はい。難しい用語ですね。。。
 1.本業の現金増減額
 2.資産の購入による現金減少額、貸付金返金による現金の増加額
 3.新規融資、既存返済による現金増減額
です。少しわかりやすくなりましたか??
【各項目の求め方】
1.本業の現金の増減額
 ざっくり税引後当期純損益+経費になっているがお金が出ていない経費(減価償却費等)
 で求めることができます。
 
 細かく算定する場合は棚卸資産の増減額、債権債務の増減額を計算等する必要があります。
2.資産の購入による現金減少額、貸付金返金による現金の増加額
 文字通りですが資産の購入費用や投資の回収の入金額です。
3.新規融資、既存返済による現金増減額
 こちらも文字通りですが
 借入の返金、新規融資による現金の増減額です。
【考え方】
先週のブログと重複する所もございますが
 ①キャッシュフローがプラス(上記1~3の合計)
   ↓
 ②新規融資(上記3)があったか
   ↓
 ③営業キャッシュ(上記1)はプラスか
の順で私は見ております。

少しパターン別になりますが
 ①がプラス且つ②の新規融資無し
   →営業キャッシュがプラスとなるので問題なし
 ①がプラス且つ②の新規融資有
   →融資により単にお金が増えただけの可能性あり
    ③営業キャッシュがプラス
     →プラスなら金融支援で年間返済額を見直し
    ③営業キャッシュがマイナス
     →経営改善を行う必要あり
 ①がマイナス②の新規融資無し
   →③営業キャッシュがプラスか否か判断
    ③営業キャッシュがプラス
     →プラスなら金融支援で年間返済額を見直し
    ③営業キャッシュがマイナス
     →経営改善を行う必要あり又は新規融資の検討
 ①がマイナス且つ②の新規融資有  
   →営業キャッシュがマイナスの可能性が高く
    早急な経営改善が必要
少しややこしいですが
企業のキャッシュフローは
企業の血液といわれる程、重要な数値となります。
ご不明な場合は是非、弊社担当者へ
お問合せの程
よろしくお願いいたします。


【文責:藤本】 

率? 額? それとも?

緊急事態宣言中でなにもできないので、仕事だけがはかどっています。
ただ現在の作業だけができて、未来への投資が欠乏している
そんなことになりかねない、そんな危惧をしています。
アニメ視聴だけがはかどっているUmeです。
よく改善策を検討するときに聞かれる質問に
  率が重要ですか?
  額が重要ですか?
というのがあります。
事業を継続していくためには
  売上をあげる
  経費をはらう
  借入金を返済する
  お金が残る
というサイクルを繰り返していくことになります。
生き残っていくためにはより多くのお金が残ることがベターですから
中小企業には額がとても重要です。
個人的には
  現金残高
   ↓
  利益額・粗利額
   ↓
  利益率・粗利率
の順番かなと思っています。
もちろんこの全体のバランスが重要なことは言うまでもありません。
例えば現金残高が増えても借入金が増えただけの可能性もあります。
利益額が増えても同時に固定費も増えてしまっては
売上減少時に苦しむことになります。
利益額が増えても利益率が悪くなってしまえば
正しい方向性には進んでいないかもしれないです。
結局、会社の状況を見ようとすると売上だけに着目するのではなく
  営業キャッシュフロー・現金残高
  利益額・粗利額
  利益率・粗利率
  売上高
  etc

を予算比・前期比で検討しながら全体感をもって見ていく必要があります。
特になぜその数値になったのか?を考えてみてことはとても大切です。
個人的にも(だいたい把握できているにもかかわらず)
試算表をぼ~っと5分、10分眺めてみることがあります。
そしてその数値と(試算表以外の)KPIを見比べてみながら
今後どうしていこうかと毎月考えています。
とても大切な時間です。


【文責 : 梅川 大輔】

春ですね

こんにちは!
今週は、f君こと藤本が担当します(^.^)
早いもので、今年も4月突入ですね!
皆様の会社では、新入社員はおられますか?
弊社では残念ながら、新卒の社員はおらず変わらないメンバーとなっています。

税務にご興味のあるご友人がおられましたら、是非ご紹介ください(^^)/ さて、入社シーズンですので入社時に気を付けていただきたいことを案内致します!

①入社初日に扶養控除等申告書をご記入頂く すぐに退社される可能性もございますので、必ず入社初日にご記入いただいてください。 ご記入前に退社された際は、必ず乙欄で源泉徴収ください。 2021年中に前職がある方を雇用される場合は源泉徴収票の取得もお忘れのないようにお 願い致します。 令和3年扶養控除等申告書 扶養控除等申告書

②住民税の徴収方法を変更する。 特別徴収を実施されている事業所様は、市役所へ特別徴収への切替えの届出が必要とな ります。

③社会保険、雇用保険のお手続き 年金事務所、ハローワークへのお手続きのお忘れのないようにお気をつけください。 簡単ではありますが、上記が気を付けていただきたい事項です。 それでは、今回はこの辺で失礼致しますm(_)m


【文責:藤本】

ふるさと納税の所得税申告が少しだけ楽になる

確定申告も終了したと思ったらつかの間
ためてしまっていた相続のシミュレーションと対策
相続税の申告でアップアップです。
春うららな季節、どこかに出かけたいのですが
土日もほぼ埋まっていて。。。
がんばります。


現在、ふるさと納税で必要な証明書は各都道府県・各市町村から
郵送されてきており、それをすべて残しておいてもらう必要があります。
令和3年の確定申告からはポータルサイトが発行する証明書が
その代替として活用できるようになるようです。
対象となっているポータルサイトはふるなび
さとふる
楽天ふるさと納税
ふるさとチョイス
ふるさとパレット
ふるさとプレミアム
ふるさとぷらす

結構な数の、というかめぼしいほとんどのポータルサイトは
特定事業者に指定されたようですね。
紙での提供ではなく、電子データでのダウンロードもあり
電子データでも証明書として使えるようです。
証明書をすぐに紛失してしまう納税者
証明書の数がとても多い納税者
は是非利用を検討してください。


【文責 : 梅川 大輔】

確定申告

こんにちは(^^)
今週は藤本(F君*)が担当いたします。
*以前梅川の
ブログ
をご参照ください。


皆さま緊急事態宣言下でいかがお過ごしでしょうか。
確定申告真只中ですね。

今年は多くのお客様にご協力いただき
資料の取得スピードが例年より早い印象です。
ありがとうございます。
今までご質問の多い箇所を記載いたしますので
ご確認の程よろしくお願いいたします。
・医療費は10万円を超えた部分の金額が返ってくる?
→医療費控除は税額控除ではないですので
10万超部分×税率額の税金が安くなる(又は還付)。
・医療費は10万円を超えていないとダメ?
→足切り額は、10万円と合計所得金額(利益の合計です。)の5%の
いずれか少ない金額となります。
合計所得金額が200万円以下の場合は
医療費が10万円なくとも控除が入る場合があります。
・節税策はない?
→帳簿を複式簿記にすることにより青色申告特別控除(経費みたいなものです。)
を10万円→65万円にできる場合があります。
(事業の規模によっては複式簿記でも10万控除しか認められない場合があります。)
弊社では現状、65万控除をさせて頂く場合は自計化(ご自身で帳簿を作成頂く)のみの
対応となっております。
→小規模企業共済、iDeCoに加入
国が行っている制度で拠出金額全額が所得控除(経費算入)可能です。
小規模企業共済は役員、事業的規模の個人事業主、共同経営者が
加入要件があります。役員でない給与所得者は共同経営者でない限り
加入要件はございません。
iDeCoはほぼすべての方ご加入が可能です。
一部加入できない方もおられます。

→生命保険料控除控除不足額を充足する。
生命保険料控除に余裕のある方は弊社より案内いたします。
・株の譲渡を特定口座で行っているが申告は必要?
→基本不要です。
有利になる場合がございますので
年間取引報告書は弊社にご提出ください。
ご参考程度にご覧ください。
それではこの辺で失礼いたします。


【文責:藤本】