映画『F1®/エフワン』

毎日暑いです。
でも事務所をはじめクーラーがあるところは寒いです。
家族に熱中症で死ぬからそろそろ寝るときには
クーラーをつけろ、と言われながらクーラーがしんどくて。。。
寒暖差に身体がついていかなくなりました。


勝木が映画『F1®/エフワン』の感想を書いてくれました。
 勝木のBlogをチェックするにはここをクリック

梅川も子どもがF1好きなので公開週に観てきました。
それもF1パイロットになった気持ちを盛り上げるために
 ScreenX × Dolby Atmos
という映像も音声もこだわっているスクリーンで。

勝木は映画そのものの中身の感想をBlogってくれたので
梅川は別のビジネス的な視点で整理してみたいと思います。


■ 制作者Appleについて
視聴前にあまり調べていなかったのですが
映画『F1®/エフワン』は開始前の映像でAppleの
ロゴがスクリーン全面に映し出されます。
Appleがはじめて手掛けた映画であり
今後の制作に対する試金石といえる映画です。

今のところ大ヒットしているようですから
Appleは今後も映画事業に取り組む可能性が高そうですし
Apple TV+等の二次利用の可能性が高そうです。
個人的にはApple TV+に加入していないので
再視聴のためにもNETFLIX、AmazonPrimeでお願いしたいものです。

「映画 × Apple」ではなく、「F1 × Apple」から考えると
アメリカでのF1放映権にAppleが絡んでくるのでしょうか。
2026年からF1とディズニーがコラボレーションするらしいですが
ディズニーとAppleの戦いがそこでも繰り広げられるのでしょうか。
F1がより魅力的になればそれはそれでいいことです。

ちなみに撮影したカメラはApple製ではなくSony製のようです。
主人公が「ソニー」だったのは勘ぐりすぎでしょうか。。。


■ マーケティングについて
映画『F1®/エフワン』では映画内で大量の広告に出会います。
通常であれば映画内で広告だと気づくとあまりいい気持ちにならないと思います。
ところがそもそもF1では広告があるのが普通です。

 車体、ヘルメット、レーシングスーツ、ピットガレージ、サーキットの看板
様々なところに広告が入ります。
APXGPという架空チームに映画だけのために広告がある設定です。
むしろ広告がないと違和感があったと思います。

個人的に気づいただけでも数多くあります。
内容もさることながら観ていて途中からとても気になりました。
 メルセデス(車)、IWC(時計)、Expensify(IT)
 GEICO(保険)、トミーヒルフィガー(服飾)

車業界の広告がメルセデスだったのは制作監修がハミルトン@ メルセデス
(制作当時)だったからというのも勘ぐりすぎでしょうか。。。
(とてもマニアックですが)最後にソニーを勧誘したのもトトでしたね。
→ 映画を見てこれに気づけた人はF1通です。


■ ジェンダーについて
最近ではLGBTQやマイノリティへの配慮の話題を見ない日はないぐらいです。
ダイバーシティもインクルージョンも大切なことも理解しています。
実際のF1でもチームに女性がいることが多くなっています。

ただあまりにもそれらを強調しすぎると逆効果であり
正しくマイノリティの方々その人自身を
評価できていないのではないかと感じてしまいます。

映画界では「ベクデル・テスト」という
ジェンダーバイアス測定のためのテストがあるようです。
 1. 名前がついている女性が2人以上登場するか?
 2. その女性同士が会話をするシーンがあるか?
 3. その会話の内容は、男についての話以外であるか?

すべてをこの視点で観ていたわけではないのですが
2(当然3)も充足できていないように実感としてはあります。
せっかくテクニカルディレクターという超重要ポストを女性にしたのですから
ソニーのサポートなく、自分一人でテクニカルエラーを解決して欲しかったです。
ピットクルーというタイヤ交換する女性についても同様です。

また、ハリウッド映画ですから恋愛があったほうが盛り上がるのかもしれませんが
逆に恋愛があることにより女性をより性的な視点に持っていってしまう
そういう懸念があるのではないかとも感じました。

制作者がAppleという世界的企業であり、当該視点までをも検討した結果
映画『F1®/エフワン』ができているのでしょうから、杞憂かもしれません。
あくまで個人的感想です。


なおF1をあまり観たことないよっていう人は観る前に
 フラッグの種類(特にレッドフラッグ)とその効果について
 タイヤ戦略について
 実際にあったスペイングランプリのクラッシュについて
 クラッシュゲート事件について
知っておくと映画が3倍は楽しめると思います。

いろいろと整理してみましたが、個人的には155分という長時間に感じない
とてもいい出来だったと思います。
F1好きな人はもちろん、F1好きでない人もご視聴いただきたいと思います。

【文責 : 梅川 大輔】

【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格■
・普通免許
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール  携帯メール、インターネットを使える方

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

税理士法人ドリームプラス

フィリピン旅行で感じた日本との違い その2

先日フィリピンのセブ島旅行の続きになります。

「アメリカ旅行で感じた日本の遅れ・その1」を確認するにはここをクリック

「アメリカ旅行で感じた日本の遅れ・その2」を確認するにはここをクリック

「フランス旅行で感じた日本との違い その1」を確認するにはここをクリック

「フランス旅行で感じた日本との違い その2」を確認するにはここをクリック

「フランス旅行で感じた日本との違い その3」を確認するにはここをクリック

「フィリピン旅行で感じた日本との違い その1」を確認するにはここをクリック


■ 道が狭く、運転が大変

道路幅がほぼ自動車2台分あるかないかという道が多数あります。
しかもそこかしこに露天が出ていたり路上駐車があるため
2台分が確保されていません。

挙句の果てにトライシクル(他の東南アジアでいうトゥクトゥク)が
非常に遅い速度(20km程度?)で走行しているので
トライシクルを追い抜く必要があります。
まあ遅い車がいても追い抜くんですけど。。。

ヨーロッパ、アメリカでは運転したことがありますが
フィリピンでの運転はあまりおすすめはしないです。
個人的にもしたくないです。


■ 個人商店が多数ある

道のそこかしこに露天が出ています。
果物、パン、野菜、食べ物、雑貨、なんでも売っています。
旅行中なので活気があって見ているだけで面白いです。
自分では運転してませんから。。。

新しい街なかに行くと日本と同じようなスーパーマーケットがあります。
フィリピンの物価は、日本の1/3から1/2と言われていたのですが
やはりきれいなスーパーマーケットの値段は思ったより高いです。
日本よりちょっと安いかなぁ(8掛けぐらい?)でした。


とても興味深い国ではあります、普段日本に住んでいる身としては
移住するのは少し難しいなぁと思います。
日本では毎日運転していますが旅行であったとしても
フィリピンで運転するのは無理です。。。


ちなみに最終日に帰国のフライトが整備不良でキャンセルになりました。
再入国の手続きをして、ホテルに連れて行かれて、ミールクーポンもらって。
帰国が1日遅延しました。おかげでスーパーマーケットに行けました。
記憶では、フライトのキャンセルははじめてだっただと思います。
とても興味深かったのですが、英語がもっと喋れれば。。。と反省しました。
まあこれから英語が上達することはないですけどね。

【文責 : 梅川 大輔】


【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格■
・普通免許
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール  携帯メール、インターネットを使える方

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

税理士法人ドリームプラス

フィリピン旅行で感じた日本との違い その1

先日フィリピンのセブ島に行ってきました。
個人的にはビーチリゾートにはあまり行くことはないのですが
日程的なこともありあまり遠くないビーチリゾートとなりました。

なぜか旅行記にご興味を持っていただく方がおられるので
フィリピン旅行で感じた日本との相違を整理してみたいと思います。

「アメリカ旅行で感じた日本の遅れ・その1」を確認するにはここをクリック


「アメリカ旅行で感じた日本の遅れ・その2」を確認するにはここをクリック


「フランス旅行で感じた日本との違い その1」を確認するにはここをクリック


「フランス旅行で感じた日本との違い その2」を確認するにはここをクリック


「フランス旅行で感じた日本との違い その3」を確認するにはここをクリック

全体的な実感としては、日本の戦後ちょっとたったあたりと同じような感じ
イメージとしては「ALWAYS 三丁目の夕日」でしょうか。
一言でいうと「ごちゃごちゃしている」感じで
人々が活気があって、勢いがあるなぁという雰囲気です。


■ 現金主義で、チップ文化がある

日本では、クレジットカードとPayPayがあればかなり現金を使うことがなくなりました。

1週間現金を使わないこともまれではありません。

またフィリピンはアメリカとの関係性が高いのでチップの文化があります。

個人的にはチップは非常に面倒ですし分かりにくいので世界中から排除して欲しいカルチャーです。

まあ無理でしょうけど。。。


■ 人が多く、活気がある、大人と子供が一緒に遊んでいる

フィリピンの人口は1.1億人程度です。

日本より若干少しです。

大人も子どもも夜まで外に出ているからか日本より非常に多いように感じます。

温暖な気候ですし、クーラーも全家庭に普及していないでしょうから

外で夕涼みがてら遊んでいるのかもしれないですね。

またそこかしこに広場があり、大人と子どもが一緒にサッカー、バスケットボールをしています。

特にバスケットボールはアメリカの影響からか国技といえるほどの人気です。

日本のBリーグでもアジア枠という特例もありフィリピン代表選手が多数プレーしています。


梅川のBlogは社員より長すぎるという噂(批判???)があるようなので

今回は2つに分けて投稿します。

次回に続きます。

【文責 : 梅川 大輔】


【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格
・普通免許
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール  携帯メール、インターネットを使える方

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

ドリームプラス謎の習慣

ようやく確定申告が終わりました。
確定申告が終わると1年が終わったというのが実感です。
今年は03月06日(木)ですべての申告書が出せました。
早期対応にご協力いただいたお客様、頑張った社員さんに
感謝申し上げます。

2026年は03月06日が金曜日ですので
03月06日が最終提出日になると思います。
来年もご協力引き続きよろしくお願いいたします。


普段は経営・税務・会計のことを中心にBlogっているのですが
今回はまったく関係のないドリームプラスの謎の習慣についてです。

ドリームプラスの社員(と言っても男性オンリーですが。。。)は
確定申告が終了する当日、もしくは翌日の早朝6時に
近隣にある水春というスーパー銭湯に全員で行くという習慣があります。
 SPA & HOTEL水春をHPでチェックするにはここをクリック

確定申告あけのみならず年末最終出勤日にも
同様に水春に男性社員全員で行きます。

一緒に行っても中で全員で行動するというわけではなく
個々に入浴していて逢えば話すという程度なのですが
それでも全員で行くとなぜか少し楽しいものです。

入浴後は、梅川以外の社員はテイクアウトした
マクドナルドを会社で朝ご飯しています。
全員で一緒に食べているのでとても楽しそうです。

みなさんの会社にも謎の習慣があるのではないでしょうか。
なにかあれば是非教えて下さいね。

【文責 : 梅川 大輔】


【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格
・普通免許
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール  携帯メール、インターネットを使える方

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

計画をたてよう

確定申告の時期になったのに寒くなったり
少し温かであったりとても体温調整の難しい状況が続きます。
時期的に体調不良になれないので十分気をつけたいと思います。

令和06年の確定申告書最終提出日は3/08(金)でした。
令和07年の確定申告書最終提出目標日は03/07(金)に設定されています。
みなさんのご協力よろしくお願いいたします。

税務署が令和6年分の「確定申告書等作成コーナー」をオープンさせました。

  確定申告書等作成コーナーを確認するにはここをクリック

確定申告書等作成コーナーではほとんどの確定申告書が作成できます。
給与所得、小さめの不動産所得、小さめの事業所得であれば
確定申告書等作成コーナーを活用することで税理士への依頼は不要です。
一般の納税者にはとても難しい減価償却も
プロフィールを登録すれば自動的に計算してくれる
とても優秀なHPです。
是非ご活用ください。


もう1月も終わりのタイミングですが以前のBlogでもよく投稿していた
計画・目標について、再度投稿したいと思います。
是非みなさんも会社の目標、個人的な目標をたててください。


【法人】
ドリームプラスは12月決算法人です。
翌期のために年内(2024/12/28)に経営計画を発表しました。
経営計画のタイトルはこんな感じです。
 1.Our Purpose
 2.Our company
 3.Our Value
 4.Our Policy
 5.Our Staffs
 6.2024年重点活動テーマの状況確認
 7.第2期中期経営目標の総括
 8.第3期中期経営目標
 【参考】2028年(Monthly100達成時)組織図
 9.2025年の目標
 10.2025年重点活動テーマ
 11.2025年01月以降の組織図
 【参考】巡回監査イメージ
 12.委員会の役割・行動計画
 13.賞与査定一覧表 2025年版

そもそもドリームプラスの存在価値ははなにか、お客さんに何をデリバリーすべきか、この1年間に社員がなにを基準に行動すべきか、どうやって評価されるのか、その数値はどうやって計測するのか、が整理されているものです。

代表者である梅川及び社員が悩んだときに判断基準となるものです。
中期経営目標や2025年重点活動テーマは毎週のように確認します。
人間は自分が行動した結果が正しかったと錯覚してしまいます。
もともと考えていた目標と現状にズレがないか
ズレを修正するためにはなにをすべきかを考える指標になります。

5年程度の期間の計画も作成することで、将来的なイメージが出来ます。
  社会はどういう変化するのだろうか?
  どのタイミングで社員を採用すればいいか?
  5年後に向けてどうやって成長させればいいか?
  どのポジションにどれぐらいの人が必要で、その人達にどんな業務をしてもらうか?
  売上増やすために顧客数の増加・業務範囲の拡大をどうするか?
普段はあまり考えていない長期的視点で会社を俯瞰して考えることが出来ます。

一方で短期計画はすべてを財務諸表の数値に落とし込んでいきます。
年間の売上は?人件費は?設備投資は?決算対策は?資金繰りは?
各科目を細分化(会計の補助と一致させる)、毎月に細分化して予実管理出来るようにします。
経営計画立案をご希望の方はドリームプラス担当者までお気軽にご相談下さい。


【個人】
2012年から1年の目標を100個つくっています。
100個というと大変だねぇ~と言われそうですが
簡単な目標ですので、逆に大変ではないです。
 
■ カテゴリをつくる
 仕事、家族、グルメ、人間関係、スポーツ、ファッションet
 カテゴリを10個決めてしまいます。各カテゴリごとに10個に細分化すればOKです。
 カテゴリごとに多い少ない(優先順位)をつけるとよりベターです。

■ 目標を全部達成しない
 100個目標を作るとすべて達成しないとダメのようですが
 実際はそんなことはありません。
 2024年度の目標達成率は約60%程度です。
 目標をたてなかったより、充実した1年だったと思います。

■ 目標を持ち越す
 2024年に達成できなかった目標は2025年のベースとなります。
 2024年に達成できなかったけど、2025年の目標としないものもあります。
 目標として常に意識しないと達成しにくいものは、逆に毎年いれておきます。

■ 目標を見直す
 1年の最初にたてた目標のころと1年中状況が同じであれば
 見なおす必要はないかもしれませんが、状況は変化します。
 そのときどきに応じて見なおせばよいと思います。

■ 単位を考える
 本を読むという目標があります。
 年間目標は50冊ですが、目標は
  本を30冊読む
  本を10冊読む
  本を10冊読む
 です。
 50冊読めば3単位獲得です。
 50冊を1単位にしてしまって、年末に読まなくなる可能性を除外できます。

■ 進捗状況を確認する
 毎週進捗状況をチェックします。
 実績欄・想定欄にコメントを記入します。
 進捗割合を表示しているので、毎週ポイントが上がるのが楽しみです。

■ ランク付けする
 本を読むという目標は
   Aランク ・・・ 本を30冊読む
   Bランク ・・・ 本を10冊読む
   Cランク ・・・ 本を10冊読む
 にしています。
 計画時点でA・B・Cそれぞれ50%・25%・25%程度にしています。
 カテゴリとあわせて予定・進捗を管理することで
 バランスよく人生をすごすることが出来ます。
 エクセルで管理すればピボットテーブルで簡単に集計できます。

■ 翌年度の目標をメモる
 期中に思いつく目標があります。
 今年達成したいものは今年の目標を修正します。
 そのため年初の目標は100個ではなく、90個程度です。
 でも今年する必要のないものは来年にまわします。

■ 長期間かかる目標を細分化する
 Umeが日本全国すべての都道府県を制覇しているので
 子供にも全国制覇を達成してあげたいと思います。
 1年で全国制覇するのは不可能です。
 毎年2都道府県を制覇出来れば、23歳までに達成出来ます。
 23年間、毎年の目標は「2都道府県制覇」になります。
 ちなみに18歳の娘は45都道府県、13歳の娘は43都道府県制覇です。

■ 実績を重複させる
 1つ1つが独立していると100個達成するのは大変です。
 例えば
   XXさんに逢う
   BBQを5回する
 というのがあれば
   XXさんとBBQする
 にしてしまえば一石二鳥です。

目標をたてないよりは、たてた方が達成はしやすいです。
判断基準も明確で、迷いがなくなります。
でも目標だけに振り回されずに「達成できればいいよねぇ~」
ぐらいのスタンスでいれば気も楽です。
今年も充実した1年になること祈念しております。

【文責 : 梅川 大輔】

【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格
・普通免許
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール  携帯メール、インターネットを使える方

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。