計画をたてよう

確定申告の時期になったのに寒くなったり
少し温かであったりとても体温調整の難しい状況が続きます。
時期的に体調不良になれないので十分気をつけたいと思います。

令和06年の確定申告書最終提出日は3/08(金)でした。
令和07年の確定申告書最終提出目標日は03/07(金)に設定されています。
みなさんのご協力よろしくお願いいたします。

税務署が令和6年分の「確定申告書等作成コーナー」をオープンさせました。

  確定申告書等作成コーナーを確認するにはここをクリック

確定申告書等作成コーナーではほとんどの確定申告書が作成できます。
給与所得、小さめの不動産所得、小さめの事業所得であれば
確定申告書等作成コーナーを活用することで税理士への依頼は不要です。
一般の納税者にはとても難しい減価償却も
プロフィールを登録すれば自動的に計算してくれる
とても優秀なHPです。
是非ご活用ください。


もう1月も終わりのタイミングですが以前のBlogでもよく投稿していた
計画・目標について、再度投稿したいと思います。
是非みなさんも会社の目標、個人的な目標をたててください。


【法人】
ドリームプラスは12月決算法人です。
翌期のために年内(2024/12/28)に経営計画を発表しました。
経営計画のタイトルはこんな感じです。
 1.Our Purpose
 2.Our company
 3.Our Value
 4.Our Policy
 5.Our Staffs
 6.2024年重点活動テーマの状況確認
 7.第2期中期経営目標の総括
 8.第3期中期経営目標
 【参考】2028年(Monthly100達成時)組織図
 9.2025年の目標
 10.2025年重点活動テーマ
 11.2025年01月以降の組織図
 【参考】巡回監査イメージ
 12.委員会の役割・行動計画
 13.賞与査定一覧表 2025年版

そもそもドリームプラスの存在価値ははなにか、お客さんに何をデリバリーすべきか、この1年間に社員がなにを基準に行動すべきか、どうやって評価されるのか、その数値はどうやって計測するのか、が整理されているものです。

代表者である梅川及び社員が悩んだときに判断基準となるものです。
中期経営目標や2025年重点活動テーマは毎週のように確認します。
人間は自分が行動した結果が正しかったと錯覚してしまいます。
もともと考えていた目標と現状にズレがないか
ズレを修正するためにはなにをすべきかを考える指標になります。

5年程度の期間の計画も作成することで、将来的なイメージが出来ます。
  社会はどういう変化するのだろうか?
  どのタイミングで社員を採用すればいいか?
  5年後に向けてどうやって成長させればいいか?
  どのポジションにどれぐらいの人が必要で、その人達にどんな業務をしてもらうか?
  売上増やすために顧客数の増加・業務範囲の拡大をどうするか?
普段はあまり考えていない長期的視点で会社を俯瞰して考えることが出来ます。

一方で短期計画はすべてを財務諸表の数値に落とし込んでいきます。
年間の売上は?人件費は?設備投資は?決算対策は?資金繰りは?
各科目を細分化(会計の補助と一致させる)、毎月に細分化して予実管理出来るようにします。
経営計画立案をご希望の方はドリームプラス担当者までお気軽にご相談下さい。


【個人】
2012年から1年の目標を100個つくっています。
100個というと大変だねぇ~と言われそうですが
簡単な目標ですので、逆に大変ではないです。
 
■ カテゴリをつくる
 仕事、家族、グルメ、人間関係、スポーツ、ファッションet
 カテゴリを10個決めてしまいます。各カテゴリごとに10個に細分化すればOKです。
 カテゴリごとに多い少ない(優先順位)をつけるとよりベターです。

■ 目標を全部達成しない
 100個目標を作るとすべて達成しないとダメのようですが
 実際はそんなことはありません。
 2024年度の目標達成率は約60%程度です。
 目標をたてなかったより、充実した1年だったと思います。

■ 目標を持ち越す
 2024年に達成できなかった目標は2025年のベースとなります。
 2024年に達成できなかったけど、2025年の目標としないものもあります。
 目標として常に意識しないと達成しにくいものは、逆に毎年いれておきます。

■ 目標を見直す
 1年の最初にたてた目標のころと1年中状況が同じであれば
 見なおす必要はないかもしれませんが、状況は変化します。
 そのときどきに応じて見なおせばよいと思います。

■ 単位を考える
 本を読むという目標があります。
 年間目標は50冊ですが、目標は
  本を30冊読む
  本を10冊読む
  本を10冊読む
 です。
 50冊読めば3単位獲得です。
 50冊を1単位にしてしまって、年末に読まなくなる可能性を除外できます。

■ 進捗状況を確認する
 毎週進捗状況をチェックします。
 実績欄・想定欄にコメントを記入します。
 進捗割合を表示しているので、毎週ポイントが上がるのが楽しみです。

■ ランク付けする
 本を読むという目標は
   Aランク ・・・ 本を30冊読む
   Bランク ・・・ 本を10冊読む
   Cランク ・・・ 本を10冊読む
 にしています。
 計画時点でA・B・Cそれぞれ50%・25%・25%程度にしています。
 カテゴリとあわせて予定・進捗を管理することで
 バランスよく人生をすごすることが出来ます。
 エクセルで管理すればピボットテーブルで簡単に集計できます。

■ 翌年度の目標をメモる
 期中に思いつく目標があります。
 今年達成したいものは今年の目標を修正します。
 そのため年初の目標は100個ではなく、90個程度です。
 でも今年する必要のないものは来年にまわします。

■ 長期間かかる目標を細分化する
 Umeが日本全国すべての都道府県を制覇しているので
 子供にも全国制覇を達成してあげたいと思います。
 1年で全国制覇するのは不可能です。
 毎年2都道府県を制覇出来れば、23歳までに達成出来ます。
 23年間、毎年の目標は「2都道府県制覇」になります。
 ちなみに18歳の娘は45都道府県、13歳の娘は43都道府県制覇です。

■ 実績を重複させる
 1つ1つが独立していると100個達成するのは大変です。
 例えば
   XXさんに逢う
   BBQを5回する
 というのがあれば
   XXさんとBBQする
 にしてしまえば一石二鳥です。

目標をたてないよりは、たてた方が達成はしやすいです。
判断基準も明確で、迷いがなくなります。
でも目標だけに振り回されずに「達成できればいいよねぇ~」
ぐらいのスタンスでいれば気も楽です。
今年も充実した1年になること祈念しております。

【文責 : 梅川 大輔】

【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格
・普通免許
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール  携帯メール、インターネットを使える方

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

確定申告の資料のご準備をお願いします!!

こんにちは!
今週は藤本が担当致します。

今年も早いもので年末ですね。
皆様、年末調整業務ご苦労様です。

本年の藤本のブログは今回が年内ラストとなります。
本年も大変お世話になりました。
来年もよろしくお願いいたします。

皆様に確定申告書ご提出のお願いがございます。
弊社社員が12月、1月に訪問させていただく際に下記資料をご準備ください。
 ①固定資産税明細
 ②医療費の領収書
 ③生命保険料控除証明書
 ④地震保険料控除証明書
 ⑤小規模企業共済掛金控除証明書
 ⑥公的年金の源泉徴収票
 ⑦健康保険料納付証明書
 ⑧ふるさと納税の寄付金受領証明書

ご確認いただきたい事項(該当される場合は弊社担当者へお申し付けください)
 ⑨保険の解約、満期があった場合
 ⑩株の譲渡があった場合
 ⑪土地建物譲渡があった場合
 ⑫扶養親族様に異動があった場合
  (社会人になった等)
 ⑬障害者手帳の交付を新たに受けた場合

早期のご準備よろしくお願いいたします。

今年も1年大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

【文責:藤本】

【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格■
・普通免許
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール  携帯メール、インターネットを使える方

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

税理士法人ドリームプラス

家計簿

こんにちは。
今週は藤本が担当致します(^^)/

暑くなってきてますので皆さま熱中症にはお気を付けください。

7月訪問時にお渡ししました事務所通信のコラムには
屋内、屋外でできる熱中症対策の記載がございますので是非参考にしてみてください。

突然ではありますが皆さま会計入力は日々行っていただいていますか?

日々の利益管理、経費管理のため日々入力いただくことを弊社ではお願いしております。

皆様にお願いしているものの私個人の家計簿は遅れがちになってます(/ω\)(申し訳ございません。)

つい先日、家計簿1月~6月分の領収書処理を行いました。
領収書が溜まりに溜まって置き場所がないと嫁からクレームが入ったので渋々作業をしました。

1ヶ月あたりの領収書枚数は30枚程度、預金が15行、クレジットが20行程度の合計65仕訳程度です。

6ヶ月分ですので65仕訳×6ヶ月=390仕訳ありました。
土曜日の午前中が飛びました笑

(よくないことですが)処理を溜めて分かったことを数件報告です。
 ①過去分の領収書使途が分からない
  昨日の夜ごはんも怪しいのに6ヶ月前の領収書の資金使途は無理

 ②処理が適当になりがち
  量が多いと1件当たりの処理に使える時間を短縮する傾向にあり処理の
  正確性が失われる。

 ③領収書の整理が大変、領収書紛失がある
  一人で整理するのはめんどくさ…大変だったので
  子供に神経衰弱するといって同じ取引先(購入先)のレシートを
  整理してもらいました笑
  *ちゃんとお菓子でお礼しました(^^)

皆様は私のように処理を溜めず日々記帳をお願いいたします。

TKCシステムをご利用の方は『Fintech』サービスを利用し
預金、クレジットを半自動計上する仕組みもございます。

また、別料金になりますが『証憑ストレージシステム』では
スキャンした領収書から自動仕訳を計上する仕組みもございます。

ご利用にはご注意点もございますので弊社担当へご連絡をお願いいたします。

【文責:藤本】

【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格■
・普通免許
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール  携帯メール、インターネットを使える方

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

税理士法人ドリームプラス

代表取締役の住所を全部事項証明書(謄本)に記載しなくていい

令和06年10月01日より、全部事項証明書において、代表取締役等の住所を非表示とすることができるようになりました。

ただし、代表取締役等の住所が非表示となった場合であっても、登記義務が免除されるわけではないため、代表取締役等の住所に変更が生じた場合には、その旨の登記の申請をする必要があります。
つまり
   法務局では情報として保管はするけど全部事項証明書には載せませんよ
ってことなのかな、と思います。


また、注意点として2つ。

住所が非表示となった場合でも、住所が記載された書面を閲覧することについて法律上の利害関係を有する者については住所を確認することができる。
なお、新たに取引を開始する際の与信審査といった場合については、法律上の利害関係者には該当しない、ということになります。

金融機関から融資を受けるに当たって不都合が生じたり、不動産取引等に当たって必要な書類(会社の印鑑証明書等)が増えたりする場合が想定できます。

詳細は司法書士さんにご確認ください。


【文責 : 梅川 大輔】

【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格
・普通免許
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール  携帯メール、インターネットを使える方

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

中小企業倒産防止共済制度の改正

令和06年10月から中小企業倒産防止共済制度が改正されます。


そもそも中小企業倒産防止共済制度(経営セーフティー共済)は
・取引先事業者が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度
・無担保・無保証人で、掛金の最高10倍(上限8,000万円)まで借入可能
・掛金は損金または必要経費に算入可能
・解約した場合は、解約手当金を受取可能(益金計上及び収入金額)
という制度です。

掛け金は増減することが可能な上に、12ヶ月分を前納することもできます。
期末までに支払った金額(未払いはダメ!)は損金経理することができます。
以前から決算対策(課税の繰り延べ)として活用されることがあるとの指摘がありました。。。


改正はあくまで税金計算上の改正だけですので
中小企業倒産防止共済に加入できないわけではありません。

弊社のお客様につきましては弊社で手続きさせていただくことで
当該共済の解約・加入の期限管理、増減額の提案をいたしますので
ご安心いただければと思います。

【文責 : 梅川 大輔】