走行距離

こんにちは!
今週は根無が担当いたします。

最近暑くなってきましたね。完全に夏の気温ですんごく暑いです。
1人暮らしで4階に住んでいるので部屋の中もかなりの温度になっております。

さて今回はタイトルのとおり車の走行距離のお話をしようと思うのですが
皆様は普段車の運転をされますでしょうか。

僕は出かけるのが好きで基本車を使って出かける(運転が好き)ので
結構乗っている方だと思います。

通勤は電車なので土日しか車には乗らないのですが、最近ふと
月/何キロぐらい走ってるのかなと思いなんとなく数えてみました!

700~800キロぐらいでしたね
 めっちゃ走りますや~ん
と思っていただいた方!
ありがとうございます笑。褒められている気がするので嬉しいです。

1年半前にドリームプラスに転職してきましたが前職では営業をしていたので
通勤や仕事中・休日と毎日車を使っていたのでその時は月1,000キロを
超えていたのですが、平日にあまり車を使用しなくなったので結構
減った気はしています。

ドリームプラスの面接時にも
 普段車の運転はされますか?
と聞かれたときに月1,000キロぐらい運転します。と答えた際に
月の数字で答えてくるのは初めてですね。と笑ってもらったのを思い出しました。

7月に入ってからもお風呂に入りにやらでなんだかんだと予定がありますので
愛車でいっぱい走ってきます。

皆様も車で友人やご家族でお出かけになるととても楽しいと思いますので
この夏をぜひ楽しんでください!!

以上

【文責 : 根無 裕真】

夏!

こんにちは!今週は勝木が担当させていただきます!

7月に入って急激に日差しが強くなりましたね。
梅雨どこいった?っていうレベルで暑いですね。

まだ梅雨も明けてないのに若干僕は既に夏バテ気味です・・・

なんと7/5は三重県松阪市飯南(粥見)で39.7℃(観測史上1位)を記録しました!
まだ梅雨明けてないのに40℃近い地域が出てくることにびっくりしました。

もう来週ぐらいには40℃超えてくる地域が出てきそうですね。

年々暑くなってるので熱中症対策は必須ですね。

ちなみに僕の熱中症対策はTシャツにかける冷感スプレーです!
かけると凄い涼しくなります!

今年は更に暑すぎて乗り越えられなさそうなのでおすすめの熱中症対策グッズ教えてください。

これからどんどん暑くなっていきますがくれぐれも皆さん熱中症など気を付けてくださいね。

最後まで読んでいただきありがとうございます。

【文責 : 勝木 義規】

【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格
・普通免許
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール  携帯メール、インターネットを使える方

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

事業承継??

こんにちは

今週は藤本が担当致します。
今年も梅雨の時期となりました。
(いろんな意味で嫌な時期・・・)

最も大きな嫌な理由が
 農繁期に突入する

です・・・
毎年のことですがすごく嫌(/ω\)

ただ、今年は例年と少し違いました。
父親が引継書を作成していました。

 ①月別のやること
 ②農機具ごとの燃料の違い
 ③農薬の種類と発注先、発注量
 ④月ごとの農機具の格納配置
 ⑤出荷先と数量
    ・
    ・
    ・

今までは作業とし手伝うといった具合なので
細かいことまで意識したことなかったです。

社長にはよく、
 『社長がお元気な間に後継者の方に業務を引き継いでください!』
とお願いしていますが
私も実体験としてこれが事業承継(規模は小さいのですが)を経験しました。

承継する立場でありがたかったこと
 ①父親が元気なうちなので一緒に業務や引継が出来ている。
 ②写真付きのマニュアルなのでいつでも見返すことができる
 ③1年での引継ぎではなく引退したいと考える3年前に引継を開始している
  (少なくとも3年は一緒にすべての業務をこなすことができる)

デメリットは
 休日返上・・・・

といったところでしょうか。
事業承継は社長に万一のことがあってからは後継者が大変な思いをされます。
後継者様が会社におられる場合は、早めの業務引継ぎ、承継をお願いいたします。

今年も大きく育ちますように↓↓
 
 

【文責:藤本】

中小企業倒産防止共済制度の改正

令和06年10月から中小企業倒産防止共済制度が改正されます。


そもそも中小企業倒産防止共済制度(経営セーフティー共済)は
・取引先事業者が倒産した際に、中小企業が連鎖倒産や経営難に陥ることを防ぐための制度
・無担保・無保証人で、掛金の最高10倍(上限8,000万円)まで借入可能
・掛金は損金または必要経費に算入可能
・解約した場合は、解約手当金を受取可能(益金計上及び収入金額)
という制度です。

掛け金は増減することが可能な上に、12ヶ月分を前納することもできます。
期末までに支払った金額(未払いはダメ!)は損金経理することができます。
以前から決算対策(課税の繰り延べ)として活用されることがあるとの指摘がありました。。。


改正はあくまで税金計算上の改正だけですので
中小企業倒産防止共済に加入できないわけではありません。

弊社のお客様につきましては弊社で手続きさせていただくことで
当該共済の解約・加入の期限管理、増減額の提案をいたしますので
ご安心いただければと思います。

【文責 : 梅川 大輔】


Roots My Roots

こんにちは、髙田です。
突然ですが、皆様は子供の時に習い事に通っていたでしょうか。ピアノ、そろばん、地域スポーツクラブ等多くの人がそれぞれの習い事に通っていたと思います。私もいくつか通っていました。
私自身23歳と、大人の皆さまに倣うことだらけの若輩者ではありますが、「子供に習い事をさせるなら何がいいか」という話題で友人と盛り上がることもあります。

今や、街中を歩けばやれプログラミングやら動画編集やらと様々な習い事を目にすることができます。今年で確か10歳くらいになる私のいとこなんて乗馬を習ってます。イギリスの上流階級か!と突っ込むのを我慢できません。

このように多くの種類の習い事があるのでふと気になってランキングをお調べしました。

子供に人気の習い事ランキングのアンケート調査結果【2024年版】
1位:水泳
2位:ダンス
3位:ピアノ
4位:そろばん
5位:英会話
6位:武道・格闘技
7位:習字
8位:サッカー
9位:体操
10位:学習塾

引用:https://frankel.co.jp/column/ranking/

どうでしょうか。トップ10は納得のものです。やはり水泳は人気ですね。
ちなみに私は習字、水泳、武道を習っていました。

このランキングを見てもやはり私の考える「子供に習い事をさせるなら何がいいか」は変わりません。
圧倒的に、完膚なきまでに「武道」です。(※かなり偏った個人の見解です)

私は小学校1年生から中学3年生までの約9年間、少林寺拳法を習っていました。
習い事でここまで続いたのはありません。理由は単純で、他の習い事とは逆で、年をとればとるほど面白くなったからです。武道の醍醐味は大きく2つあります。

・級位、段位が上がるごとに難しいことできるようになり、強くなり、それが 自信につながる。
・人生の教訓を学ぶことができる。

私のルーツの大きい部分に少林寺拳法があるのは間違いないです。
私の個人的な意見ですが、「武道」を習うということは、武の道を学ぶということではなく、武を通じて道(人生の教訓)を学ぶことができることだと考えます。
少なくとも私の先生は人生で多くの教訓を私に残してくれました。少林寺拳法がなかったら私はろくな人間になっていないんだろうなあ、と考える程にです。

完全に自分の考えを子供に押し付けることになりますが、武道なき人生を考えるとゾッとしますので、子供に習わせたいです、もうそれは圧倒的に。(※かなり偏った個人の見解です)

ダンスもいいなー、私自身大好きだし、金槌は危険だから水泳もいるなあ。結局私にとっては少し先の話になるので妄想はここまでにします。

皆様はどんな習い事に行き、そしてどんな習い事に子供に通わせたいでしょうか。

【文責 : 髙田晏慈