秋祭り

こんにちは!
今週は藤本が担当いたします。

11月に入り急に寒くなりましたね。
皆さま体調はいかがでしょうか。

私は最近インフルの予防接種を受けてきました。
めちゃくちゃ痛かったです笑

昨年までは予防接種を打ったり打たなかったりだったのですが
今年の3月に子供のインフルをもらい、10年ぶりぐらいにインフルになりました。
一部のお客様は予定変更やリモート監査にして頂きご迷惑をおかけしました。
その節はありがとうございました。

そのため、今年からは毎年打つことにしました。
(何度もですが)めちゃめちゃ痛かったです笑

今年はすでに流行しているみたいですので
皆さまお気を付けください。

つい先日、子供の保育園で秋祭り?がありました。
保護者の皆様が模擬店を出し子供たちが買いに行く
みたいなイベントでした。

子供の買い物に付き合って、終始楽しそうなので
よかったとか思いつつ

 ①模擬店てインボイス発行どうするんやろ?
 ②そもそも保護者会は申告してへんよな通常
 ③収支表はつくるの?
 ④損益分岐ラインってどのへんやろ?
 ⑤保護者はボランティアやから人件費/受取寄付金で処理いるのかな?

みたなことを考えていました笑
完全に職業病ですね(^^)

 ①当然ながらインボイス発行(領収書)はありませんでした。
 ②保護者会やPTA等は人格のない社団等に分類されるようです。
  法人税に規定している収益事業に該当しない場合は
  非収益事業として申告不要みたいです。
  継続的に取引がない今回のような模擬店は非収益事業に該当するようです。

  消費税は上記法人税とは別の法律なので法人税が非収益事業であっても
  課税される場合があります。
 
  消費税の課税の対象は①事業者が②事業として行う③課税資産の譲渡等
  に消費税を課税することとなっています。

  保護者会(人格のない社団)=事業者(①満たす)
  年に1回の模擬店(反復継続でない)≠事業として(②を満たさない)

  ので消費税の納税義務者に該当しないのかと分析しました。
  間違っていたらすみません。
  
 ③内部統制的には収支表は作成されると思います。
  複式簿記で行うかは不明ですが。。

 ④損益分岐ラインは売価しかわからなかったため難しかったです。
  フランクフルトを1本100円で販売されてました←安さにびっくりです。
   
  楽天市場で相場を調べました。

  1本あたり原材料が89.2円程度でした。
  光熱費関係が売上の3%と勝手に想定すると
  1本あたり限界利益額は、100円(売価)Δ89円(原材料)Δ100×3%(光熱費)=8円
  でと分析しました。
  
  ⑤の本来必要な人費や保育園の一室の賃料を考慮すると恐らく限界利益額で固定費がペイできずに赤字でしょうか。
  
  無償労働頂いた保護者会の方々には感謝しかありません(^^)

 ⑤ボランティアの会計処理
  様々調べると処理不要みたいですね。
  一部NPO等であえて⑤ような処理をされる事業所もあるようですが
  基本的には処理なしのようです。

【参考文献】

本日はこの辺で失礼いたします。

【文責:藤本】

【社員募集のご案内】

税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール
 携帯メール、インターネットを使える方
・普通免許

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

インボイス制度が開始されました(/ω\)

こんにちは!
今週は藤本が担当いたします。
ようやく涼しくなってきましたね。

秋ですね(^^)
私は1年で1番好きな時期です。
農作業。。。笑

今年もやってきました稲刈(; ・`д・´)
今年は気候が安定せず?未熟米(小米)が多い印象でした。
農業をされている皆さま収穫量如何でしょうか。
ここからは本日の本題です。

10月からインボイス制度が開始されました。
各担当者が9月訪問時に申し伝えていると思いますが
インボイス対応のまとめです。
【御社が取引関係から除外されないための施策】
 ・御社発行のの請求書、領収書等に 
  登録番号、消費税率区分ごとの消費税額
 の記載があるかご確認をお願いいたします。
 番号を取っておられても請求書、領収書等に上記の記載がなければ
 適格請求書(インボイス)となりまんせんのでご注意が必要です。

【御社が損しないために】
 ・御社が支払いをされるすべての取引の請求書、領収書等に
  登録番号、消費税率ごとの消費税額の記載があるか
  ご確認をお願いいたします。
 ・登録番号のある請求書、領収書は登録番号の記載箇所に
 マーカーをお願いいたします。
 ・登録番号の記載のある請求書、領収書と記載のない請求書、領収書を
 分けて保管をお願いいたします。

【ご注意いただきたい事項】
 ・クレジット明細はインボイスではありません。
 クレジット利用の場合も領収書が必要となります。
とてもとても経理事務に負荷のかかる制度です。
インボイス制度が無くなればいいのにと思っていますが
現消費税法に対応できるよう私どもも最大限サポートいたします。
この苦難を共に乗り切りましょう。

【文責:藤本】

 
【社員募集のご案内】
税理士法人ドリームプラスでは社員を募集しています。
募集人数は2・3名です。

■応募資格
・税理士、税理士科目合格者
・会計事務所2年以上経験者(TKC事務所出身者であれば1年以上)
・会計事務所に興味のある未経験者(税理士試験受験希望者厚遇)
・相続税申告書5枚以上作成経験のある者厚遇
・一般的なアプリケーション(ex. エクセル、ワード)、PCメール
 携帯メール、インターネットを使える方
・普通免許

応募はメールにて随時受け付けています。
履歴書、職務経歴書を送信ください。
詳細は弊社HPをご参照ください。
HPを見ての直接のご応募の場合には、お祝い金を支給いたします。
数多くのご応募お待ちしております。

インボイス導入までもう少し その2

こんにちは。
今週は藤本が担当いたします。


前回の梅川のブログでもありましたが
暑いですね。。。
私は暑がりですので毎日が辛いです。
7月に入ってからは子供と一緒に
川遊びで暑さをしのいでいます。
山城町森林公園
http://www.rest-village.com/
皆さまも機会があれば是非行ってみてください。
また、皆様のおすすめの避暑地がございました是非教えてください(^^)/
さて、今回の本題ですが・・・
インボイスに関してです。
皆さまには訪問時にTKC会計システムの取引先情報に
登録番号を入れてください
とお願いしております。
 *ご不明な場合は弊社担当者へご連絡をお願いいたします。

インボイス導入開始まで後2ヶ月を切りました。
上記、登録作業が未だの関与先様がおられましたら急いでいただくよう
お願い申し上げます。
また、買掛、経費先のみならず売上先のインボイスの取引先情報への登録
もお願いいたします。理由は科目内訳書の様式変更にあります。(下記参照)

★勘定科目内訳書の記載内容の変更
 令和6年3月1日以後終了事業年度分から現在の勘定科目内訳書の様式変更が行われます。
https://www.tkc.jp/consolidate/tkc_express/2023/07/202307_10321/

売掛金、買掛金の内訳書に取引先の登録番号を内訳書に記載するようになります。
インボイス導入まであと少しですが
ご準備の程よろしくお願いいたします。


【文責:藤本】

令和5年分 相続税路線価公表

毎日が地獄のようです。
車に乗ってクーラーをかけてつくまでに涼しくならない。。。
暑さと部屋の中の涼しさの交互でカラダがおかしくなりそうです。
しっかり寝て、しっかり食べて夏を乗り切りたいと思います。
2023年07月01日に今年も路線価が公表されました。
 
路線価を国税庁のHPで確認するにはここをクリック
そもそも土地の価格には
  実勢価額
  公示価格
  相続税評価額
  固定資産税評価額
とたくさんありわかりにくいです。
2023年07月01日に公表された路線価は
相続税評価額の計算ももとになる金額です。
ちなみに固定資産税の路線価もあります。
だいたいの金額でいうと相続税の路線価は
時価の80%程度程度と言われています。

個人的には路線価が公表されると自宅の近隣をすぐにチェックするのですが
前年と比較してあまり変動がありませんでした。
お客さんに影響がありそうなところもチェックしたのですが
大幅な金額の変更はないように思えました。
全国的には前年比で1.5%上昇と2年連続の上昇だったようです。
札幌あたりの上場率が目立ちました。
京都も結構あがってました。


都道府県庁所在都市の最高路線価を見ると
前年比で上昇した都市は29都市だったようです。
ちなみに前年は15都市でした。
逆に下落した都市は4都市(前年16都市)でした。
やはり全国的には上昇傾向であったようです。
継続的に土地を保有している人にとってみれば
  
地価が上がっても相続税が増えるのは大変ということになります。
ますます土地を有効活用して収益をあげないと
維持していくことも難しい時代になったなぁと
実感する毎年恒例の路線価公表でした。

【文責 : 梅川 大輔】

退職金の税金??

こんにちは!
今週は藤本が担当いたします。


皆さま退職金と聞いて何を連想されますか?
老後の生活資金、住宅ローンの一括返済、子供の教育資金…
様々ありますよね。


退職金には税金が課税されます。
その税金計算方法が改正される可能性があります。


【現状の退職金の税金計算方法】
・(退職金Δ退職所得控除*)×1/2×所得税率
 *退職所得控除は、勤続1年につき40万円、勤続20年超部分は70万円
  を加算して計算します。


【今回議論されている事項】
・上記退職所得控除の20年超部分の70万円に見直しが入るかもしれません。
↓参考文献の『第16回新しい資本主義実現会議議事録要旨』です。
https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai16/gijiyousi.pdf


勤続20年超になると控除額が増える(=転職希望者が減る)
労働者の流動性が阻害されるので見直しが必要だそうです。
(理解が誤っていればすみません。)
私の感想ですが退職所得増税をしたいが理由がないので
無理やりそれっぽい理由をくっつけたように感じました。
退職金は、老後の生活資金という性質があり担税力(税を負担する力)が低いので現在の優遇になっているような気がしているのですが。。。
また、最新情報等が出ましたら情報共有いたします。
今回はこの辺で失礼いたします。


【文責:藤本】